アロマを使って体に優しい花粉症対策をしませんか?

春と言えば花粉症に苦しんでいらっしゃる方が多いなぁと日本に帰ってきてから驚いていますびっくり
そういう我が家の夫と長男も軽いアレルギー持ちなのですが、明らかにこっちに来てから花粉症が悪化しましたえーん
福岡はPMや黄砂がひどいので、花粉症ではない私も外に出ると喉がイガイガする感じがしますショボーン

 

最近は二人ともかなり和らいできたようですが、まだまだマスク姿で苦しそうにしている人を街では沢山見かけますね。
勉強や仕事に集中できなかったり、眠りが浅くなるのはとても辛そうですショボーン
花粉は昔からあるのに、昔よりもどんどん花粉症の人が増えている理由は、植林地の増加もありますが、それよりも、大気汚染、食生活の変化、そしてストレスの増加にあるようです。

オーストラリアでは我が家の二人も花粉症がでていなかったことを考えると、とても納得できます。

クローバークローバークローバー

花粉症は3-4月がピークだと思われがちですが、実は5月ごろが一番種類も多く、反応する人が多いそうです。
苦しくてどうしようもない時は薬などを飲んで楽になるのも手ですが、できるなら沢山飲まずにすむにこしたことはないですね。

我が家ではアロマを活用していますが、これまでいろいろと実験してきた結果、普通にアロマディフューザーで焚くのも良いですが、花粉症には、アロマスプレーを作って、持ち歩きながらシュッシュするのが効果的なようです。

マスクの中にシュッとするのもよし。
衣服にシュシュっとするのもよし。
寝る前にお布団にするのもよし。

今日は、その【花粉症用アロマスプレー】の作り方をご紹介しますね。

【用意するもの】

  • 遮光性スプレー容器 1本(100均などで売っているものでもOKだと思いますが、良質のものの方が霧が細かくて気持ちいいです)
  • 無水エタノール (薬局に売っています。ネット販売も沢山ありますよ)
  • 精製水 (ミネラルウォーターや芳香蒸留水でも可)
  • エッセンシャルオイル (ユーカリ・グロブルス又はユーカリ・ラジアータ、ペパーミント、ラベンダー、スペアミント、ティーツリーのうちお好みの数種)

【作り方】

  1. 遮光容器に無水エタノール5mlぐらい入れ、そこにアロマオイルを10~20滴程度お好みで垂らします。
  2. そこに精製水を30~40ml程度加えてから蓋をして、よく振れば出来上がり。

※アルコールが苦手な方はエタノールを使わず精製水のみでも大丈夫ですが、アロマオイルが水に溶けないので、ご使用前にしっかりと振ってからご使用ください。
※ 今回の目的はスキンケアではないので、精製水の代わりに水道水を使っても大丈夫ですが、お肌にも触れるので敏感な方は水道水を使用しないことをおすすめします(塩素などが含まれてるため)
※ 1~2週間で使い切れる量を作ることをおすすめします。
※ 妊娠中の方はご使用をお控えください。

【エッセンシャルオイル】

Mana Leaでは花粉症対策に向いている精油を3本セットにした商品を1本ずつお買い求めいただくよりもお得なお値段で販売していますおねがい以下の精油の中から3本をお好みでお選びいただけますよキラキラ

  • ユーカリ・グロブルス (リフレッシュ効果、去痰、集中力回復、抗ウイルス、抗炎症作用、殺菌、鎮痛)
  • ユーカリ・ラジアータ (ユーカリ・グロブルスと効果は似ているが作用が穏やかなため、お子様やお年寄りがいる場合や強い香りが苦手な方にはこちらがお勧めです)
  • ペパーミント (抗アレルギー、消化器系機能調整、鎮静作用、など)
  • ラベンダー(鎮痛・鎮静作用、抗炎症作用、抗菌)
  • スペアミント(リフレッシュ効果、健康回復作用、鎮痛作用)
  • ティーツリー(リフレッシュ効果、殺菌・抗菌、抗ウイルス作用、免疫賦活作用、鎮痛、抗炎症作用、去痰作用)

お手数ですがポチっとお願いします(^人^)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ
いつもありがとうございます。

関連記事

  1. 喘息など呼吸器疾患が辛い時に

  2. 【精油】マイブーム(というか中毒?)

  3. 市販の虫よけ・痒み止めを使う前に

  4. オールマイティなラベンダー

  5. エアコン疲れの時におススメの精油

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30